#179
HTML-код
- Опубликовано: 8 апр 2025
- チャイナエアライン611便は離陸し、順調に上昇を続けていた。
しかし突然空中分解、台湾海峡に墜落してしまった。
一体何が起こったのか?
【参考】
reports.aviati...
/ shattered-in-seconds-t...
tailstrike.com...
aviation-safet...
en.wikipedia.o...
ja.wikipedia.o...
【お知らせで紹介したURL】
チャンネルオリジナルLINEスタンプ第二弾: t.co/maPCzdUm73
LINEスタンプ制作記念オリジナルグッズ: yhc-shop.booth...
【動画が多すぎてどれから見ればいいか分からない方向け再生リスト】
• 【ゆっくり解説】#1 FedEx80便着陸失敗事故
【お知らせ】
サブチャンネルを立ち上げました。
/ @ヒコちゃん-p1e
【Attention Please】
★コメントにはなるべく返信するよう心がけていますが、すべてにはお返事できません。
★リクエストについては、古くから頂いているもの、要望の多いもの、話題性の高いものなどを優先的に紹介させていただいていますので、すぐにはご紹介できません。
★投稿者を含む他の視聴者を不快にするコメント等、不適切と思われるものはブロック等の対処を速やかに行います。
★中でも投稿者に限らずこの動画の制作に関わった人が不快になるコメントは厳に慎んでください。そのようなコメントを行った者にはブロックやコメント削除等、厳しい対処を取りますので絶対にやめてください。
【利用させて頂いたサイト様】
♦いらすとや 様:www.irasutoya....
♦魔王魂 様:maoudamashii.j...
♦甘茶の音楽工房 様:amachamusic.ch...
♦DOVA-SYNDROME 様:dova-s.jp/
♦音楽素材MusMus:musmus.main.jp/
♦効果音ラボ 様:soundeffect-la...
♦シルエットイラスト 様:www.silhouette...
♦ヒューマンピクトグラム2.0 様:pictogram2.com/
♦ピクトアーツ 様:pictarts.com/
【Special Thanks】
最住様…チャンネルアート( / mozumi_t )
いちろ そひと様…立ち絵協力( / 1roso1 )
めろんわ〜くす|メロンワークス。様…OP作成( / mwxdxx )
【リンク集】
♦ホームページつくりました:yukkurilaxas.w...
♦ツイッターはじめました: / yhc_airplane
♦LINEスタンプはじめました:store.line.me/...
「マニュアルは先人の血で書かれている」
という言葉を思い出しました。人間は未来を予見できない以上、せめて過去の声には耳を傾けなければいけないですね。
以前にもやった1994年の名古屋で起きた140便墜落事故でも緊急性がなかったとはいえ会社側が機体(エアバスA300-600)のソフトウェア更新を先延ばしにした結果、実機と他社のシミュレーターを借りた訓練でオートパイロット解除の手順が異なってしまい事故に繋がってしまったし。
予算の都合があるとは言え安全に関する事には時間とお金と手間を惜しんではいけないですね。やっぱり。
仕事場である鉄道の世界で、「枕木一本首一つ」という言葉を知りました。
語源はともかく、安全も今の恩恵も、過去の苦労と悲劇のおかげで今があるという意味です。
それは航空でも同様というのがよく分かる事案でした。
素晴らしい動画です!今後も応援しています!
枕木1本に、人の命一つが掛かってるという意味ですか?それぐらい苦労して作られた列車、それぐらい人の命を載せて走る列車と言う事かなぁ。
ローカル線は朽ちた枕木だらけですけどねぇ…
MAX95キロの磐越西線とかそんなんばっかですよ
結局、壊れたままで22年間も飛び続けることができたって、ある意味すごい。
ある意味それが不運だったな
しかも、実は尻もちをした日と同じ日だった、、、
0:01オープニング
0:07茶番
0:57チャイナエアラインについて
2:00 事故解説
4:46 事故原因
15:47お知らせのコーナー
17:03 エンディング
前回作れなかったのと今回作るの遅れてしまってすいませんでした
「古傷」
チャイナエアラインと聞くとはやり「華航四年大限」を思い出しますね。
今回の事故は、整備の大切さと手順を守ることが大事だと再認知させる一件だなと。
ちなみに、尾部の茶色の汚れはタバコのヤニだそうです。
もしも、そこで亀裂に気付いていればと思うと…
中華航空→チャイナエアラインは4年ごと以外にも、死者こそ出さなかったけど1978年にB747SPが乱気流に巻き込まれて急降下した事故や、1993年の香港啓徳空港でB747-400をオーバーランさせた事故、2008年に那覇空港でB737-800を全焼させた事故とかありますからね。
これ、全部当時の新型機でした。
それ1985年じゃない?急降下事故
那覇は2007年、そしてその時はもうそんなに新型じゃないだろう?NGはたしか1997年よりも前のものじゃない?
この機体あのオリエントタイ航空に
売り飛ばされる予定だったんだよなあ…
で、この事故でオリエントタイ航空は
ここから買うのをキャンセルして
他のとこの中古機を買うように
なったという…
スケジュール通りに引き渡されていたら、オリエントタイはもっと早くに消滅しただろうね
もしそのまま売却されていたら同社で事故を起こしていたと思う。
当該機は、売却の為に運用から外れてました。当日611便に使用される機材が他路線で運用されてたので急遽当該機が使用されることになったそうです。
@@sakaisuji66613
それは間違いない
もしかしたら
エンジン抜かれて
機体番号、ロゴを塗り潰して
どっかの空港に放置されたかも
知れないけど
事故の1年前に当該路線に乗ったので、ゾッとしましたね。
あの頃のチャイナエアラインはホント整備が酷くて、椅子を機体に固定するネジが一部ゆるんでましたからね。
搭乗して
そんな光景は見たくない・・
ご無事で何よりです(*´▽`*)
最初は後ろから、次は真ん中から、最後は全部が分解されてしまったんだよね…
きちんとした修理をしてなかったって所は恐ろしいですね…22年間飛行出来てたのが奇跡(汗)
癌と同じで発見が遅れると手遅れになる
この当該機は、オリエントタイ航空に売却される予定だった為運用から外れてたそうです。
本来、使用される機材が他路線での運用に入ってた為急遽当該機が使われることになったとのこと。
某動画でも取り扱われてたけど整備記録も適当で本当に事故に遭われたクルーや客が不運でしかなかった。
今回のように人的要因が大きい事故を取り上げるのは珍しいですね。
飛行機事故ってほぼヒューマンエラーですよ
@@internationaleldorado1532 だよね。この動画みてるとどうしようもない事故や外的要因というよりも圧倒的に怠慢、うっかりミスのせいで事故は起こってる。投稿者が故意に事故選んでるなら兎も角
@@internationaleldorado1532 確かにそうだけど、本件や日航123便のように後々に致命となるヒューマンエラーを当時の作業者が予見できた可能性なんて本当にあるのかな?作業員レベルの人が「これは後々大事故につながる」なんて上申したところでまともに本気で受け止めてくれる上司なんてさ、いるの?いないでしょ。まともに考えてさ。いるわきゃ無いんだよな。普通に考えてさ。
こういう「責任が曖昧にされてるけど明らかな人災」てのは割と普通にあるんよ。大人の世界では。
@@たるお-t8c勿論、TACA110やSpeedBird9、コメットやBOAC空中分解事故のように事故から新たな知見を得ることもあるけど、最終的には人やからねぇ。
これとは違うけど、チョークスの主翼脱落事故もなかなかヤバい。
JALの安全啓発センター行きましたが、事故の原因も123便と似すぎてて教訓から学ぶのは大事だと思いました。
123便も金属疲労が整備でも見えない位置にあった
家に帰れない、家族の元に帰れないなんて哀れな…。
ここで理不尽にも吹っ飛ばされたおっさんが見れるなんて
某クソゲーの人のイメージ
@@user-cl1kx3zd4
どうも、我が子に操縦桿を握らせる機長です。
確かこの茶色の汚れってタバコのヤニだったとか(昔は機内喫煙可能だった)。
空中分解は本当に怖いですよね。
お疲れ様でした
よりによって乗客満載の時に分解してしまったのか。。
パイロットは悪くない事故で、ただ穴が開くだけだったら、何とかなったかもしれませんね
それが一気に4分割とか
ボーイング社も売るだけ売って、あとは航空各社に丸投げなんだよなあ
ただ旧い個体のジャンボは、現在の利用用途に合わなくなり、
中型機に置き換わり、
砂漠行きになったのは時代なんでしょうね
LINEスタンプ2 と缶バッチ購入しました
15:28 ここからの内容って本当に大事な事だと思う
だよなあ、JALの事故と酷似してますよね。長い機体については難しさがついて回りますね。
他でのコメント重複失礼します。バブル期の3大新聞夕刊の中折り半面に出ていた、中華航空の広告は「弊社の機体は、平均7.5年の新機体です。」と有り、「そう?メンテナンスが良ければ、古い飛行機も末長く使えるのに!」と、一人ごちたものでした。72年に中華航空のCAで台北ベースに行った知人は、一年で「寿退職」日本に帰国しました。
ここでアンロマを見るとはwww
空中分解は乗員乗客にはなす術がなくてどの事故の話を聞いても怖いですね
そしてその大部分が金属疲労ですね
一年以上前のコメントに失礼します。
金属疲労や爆破以外で空中分解するケースって、あるんですかね?
やはり、金属疲労は実に恐ろしいですし、奥が
深いですよね。
パッと見、わからんですからねぇ。
そのため、電波などを使った非破壊検査装置もありますが最後はやっぱり整備員の経験と知識なんですよねぇ。
この辺は、AIが発達しても人の手が無くなることはないと思います。
非破壊検査の際には、放射線でのアイソトープを使いますし、青色に見える特殊な液体を金属の表面に塗り、それから測定を開始などの基本手順ですね。
やはり、熟練での整備員、しかも~匠(たくみ)とか、神様レベル?での領域に達している方は、実に凄い!ので。
アルミは特に金属疲労に弱いらしいね。鉄みたく粘ってくれないから最後は一気に破断してしまう。
音とか無理なのかな、叩いたらやばいか
叩音での検査で、微妙な音の変化を
聞き分けれる、職人芸?での整備員
でもね。
やはり、金属内部の金属疲労まで
叩いて音で解る?のは、不可能に近い
と思うので。
まともな修理もされないでよく22年も飛べたな
金属疲労からここまでの大事故に発展するとは想定外だったでしょうね。
テールストライクの修理がきちんとされていればこんなことにはならなかったはずですよね。もし打音検査や超音波検査をしていれば気付くことが出来たかもしれないですね。
人間も
若い時無理した人は晩年その蓄積で辛い思いをしている
検査は定期的にこまめにやった方がいいですね
B747の空中分解と言うとTWA800便の事故も有名だよね
TWAもそうだがこんなのパイロットの腕前じゃどうにもならないよ
まだうちのチャイナエアライン...
そして今度は華航四年大限も紹介しましたね。
まぁ、あまり自慢できるものでもないけど
どの程度の割合でテールストライク歴がある機体があるのかわかりませんが、
一定以上の規模の修復が行われた機体には、より入念な点検が必要なのかも知れませんね
当然実際には既に実行している可能性が高いですがね
まさに杜撰な修理がこの悲劇を起こしたと言えますね。
123便も後部で爆発?が起きた時点で空中分解していてもおかしくなかったわけか
このチャンネルのの動画見過ぎて最近勤続疲労が金属疲労にしか聞こえなくなってきた
「茶色の汚れ」が気になります。話の流れとして、下に隠れている金属疲労と関係があるという事なのだと思いますが。
タバコのヤニだそうですよ。亀裂から空気が流れて、そこで空気中のヤニが少しずつ付着していったんだそうです。
このジンクスがあった年は年間利用者数少なかったりするんかな?
この事故が起きる数ヶ月前に親が当該機に乗っていたらしく事故が起きてから中華航空には二度と乗らなくなったそうです
それがホントならあんたの親強運やね
乗る前にこの機体はどんな状態なのか
判りたいものだわ😢
本シリーズ拝見してやはり離着陸中のトラブルが多い事例認識しました。本当に旅客機の都心上空飛行やばいので中止変更していただきたいです。
やはり安全を考えるなら補強材ではなくアッセンブリー交換を・・・
いっそのこと溶かして作り直し・・・金がいくらあっても足りないな😩
スタンプ購入しました!
プロップエア420便墜落事故をやって欲しいです!
JAL123便とちょっとだけ似てるとこがあるね
1979年の機体
ロネット「結構古い機体だね」
デュフフ、ワイと同い年。
不適切な修理というのは今なお自動車では割と見られます。だからこそ事故車や水没車は敬遠されるのですが・・
この事故まだ取り上げてなかったんか、、、。
意外だ。
投稿お疲れ様です。
本日も有難う御座います。
航空機の健康診断と精密検査は重要ですね。
万全の状態で無ければ操縦士の努力も虚しく大惨事です。
整備士の信頼と誠実な業務が生命線です。
某兄貴を思い出すな……
あれ…123…
まるでと同じじゃないか…あの事故と!
メーデーでやたらダブラープレートダブラープレートって言ってた事故か
唐突なアンシャントロマンに草 ソードオブフォートレスじゃなくてよかったね・・・・・・
機体にヤニが出ていたのに
何も点検しなかったとも
聞いた!
0:42
理不尽に吹き飛んだおじさんだと!?(または某クソゲー実況者)
ワールドカップと同じ年に起こしてるのか。
これ…#179じゃないですか?
確かに…修正しました!
4年で気が緩むんやなぁ😂
直ちに影響があるわけではございません・・・なんて悠長な事言ってるようじゃあかんって事よな
見事にW杯と同じ年に事故起こしてるな
きんぞくひろう…、勤続疲労…、金属疲労…
ばんざーい、ばんざーい、ばんざーi…
いや、事故が起きているのに万歳をしている場合ではない
しかし、経年機しかも事故経験機・そして不適切な修理整備との組合せとは恐ろしいものですな
むしろよく20年ももったねと思った
出た、クソゲーアンシャントロマンw
やデN1
ろ、ロネットちゃんがトロマンに侵食されてるッ
9:37言わなくても分かるやん
Cクオリティ
まぁ台湾の航空会社よ。
過去の色んな動画に繋がっててもう一回見直さなきゃって思いました
それにしても茶番に某クソゲー実況者が出てきたのは予想外すぎて笑
登録者増えてきたら、こういう他コンテンツ展開にするにあたって東〇のキャラじゃ都合が悪いからって、外注とかでオリキャラにリニューアルしてるチャンネルいっぱいあるんだからそうすればいいのに
敢えてそうなされているのかも
燃えるか爆発するしか無いのかw
ジンクス?知ってる知ってるw
4日おきにだよねw